さがみ中央動物医療センター

アクセス

ご予約/お問い合わせ0463-95-0221

わんにゃんドック

HOMEわんにゃんドック

「わんにゃんドック」とは「わんちゃん、ねこちゃんたちの健康診断」のことです。言葉を話せない動物にとっては、定期的に健康診断を行うことがとても重要で、病気の早期発見や予防につながります。
当院では様々なグレードの中から、あなたのペットに最適なプログラムをお選びいただけます。
9才までは年1回、10才からは半年に1回の「わんにゃんドック」の受診をお勧めします。

狂犬病予防接種について

狂犬病予防接種は法律により、毎年接種することが義務付けられています。
獣医師が接種困難と判断した場合でも、接種の猶予の届け出が必要になります。当センターでは3月2日より令和4年度分として接種を開始しました。

料金

3850円(狂犬病注射代:3300円+注射証交付料:550円)
※新規登録の方は別途登録料3000円が必要です。

  • 伊勢原市、秦野市、厚木市、平塚市にお住まいの方の継続接種の登録は全て当センターが代行致します。
    ※接種猶予の届け出の手続きも代行致します。
  • 平塚市にお住まいで新規の方は、ご自身で登録をして頂きますようお願い致します。
  • 診察時に鑑札番号の分かるものをお持ちください。
    ※昨年当センターで鑑札番号をご登録された方は不要です。
  • 予約にて往診も致しますので、ご希望の方はお問い合わせください。
    ※別途往診料が必要です。

よくあるご質問

1才でも受けた方がいいの?

まだまだ子供と思っていても、わんちゃんねこちゃんは1才でほぼ大人になります。(ヒトの15才~20才)
1年という短い間で急成長するので、体の内外ともに大きな変化が起こるものです。
「元気だし、若いし、必要ないのでは?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、健康時の検査データーを知ることは、いざ病気になった時の目安となり、実はとても重要なのです。
また、先天的な疾患の発見にもつながり日常生活で注意することもできるのです。

先天的疾患例:心臓疾患、関節疾患など

毎年受けなくちゃダメ?

年に1度の健康診断は言葉を話さないわんちゃん・ねこちゃんにとってはとても大切なのです。
元気や食欲があっても、気付かないうちに病気が進行していることもあります。
ヒトの4~5倍のスピードで歳をとるわんちゃん・ねこちゃんにとっては、毎年欠かさずわんにゃんドックを受けることが重要なのです。

なぜ10歳からは半年に1度なの?

外見は以前と変わらなくても、10歳を越えたわんちゃん・ねこちゃんの体は確実に老いが始まっています。もちろんシニアでも元気いっぱいの子はたくさんいます。
でも、最近寝てばかりとか食が細くなったなど心当たりはありませんか?高齢のせいなのか病気がかくれているのかはわんにゃんドックで分かります。
10歳を過ぎると、心臓病・腎臓病・関節疾患・白内障などの病気が多くみられるため、初期段階で発見して治療していくためにも半年毎の健診が必要になります。

全ての病気が見つかるの?

健康診断を受けることで病気の早期発見・早期治療に繋がります。しかし、全ての病気を発見できるわけではありませんので、ご了承ください。また、健康診断後に新たな病気が発症することも考えられます。

コース案内

検査内容
  Aコース
幼~若齢向き
Bコース
中齢向き
Cコース
老齢向き
Sコース
最も充実した内容
一般身体検査
血液検査
尿検査
糞便検査
レントゲン検査
T4(甲状腺機能検査)  
心電図検査    
胸部超音波検査    
腹部超音波検査      
眼科検査
(フルオル検査・
シルマーティアー検査)
     
検査料金
  Aコース Bコース Cコース Sコース
猫 / 小型犬 / 中型犬 ¥24,000 ¥27,000 ¥37,000 ¥44,000
大型犬 ¥27,000 ¥30,000 ¥40,000 ¥47,000

※料金は全て税込み
※中型犬は15kg未満(犬種により15kg未満でも大型犬と判断する場合があります。)

特典

  1. イメージ
    特典1
    爪切り・足裏カット・肛門腺絞りを無料でいたします。
  2. イメージ
    特典2
    わんにゃんドック料金は通常個別に行う検査料金のおよそ30%引きですので大変お得です。

ご予約からわんにゃんドックを受診、結果報告の流れまで

  1. 完全予約制です。(お電話でも承ります。)
  2. ドック前日の夜9時以降はお食事をあげないで下さい。
    正確な検査結果に影響が出ます。少量のお水は構いません。
  3. 検査当日は、朝10時までに来院してください。
  4. 持参するもの
    検便用の便(当日したもの)
    朝食をお弁当としてお持ちください。(持参していただければ絶食が必要な検査が終わり次第食べていただけます)
  5. 丸1日お預かりして検査を行います。
    お迎え時間につきましては、当日担当スタッフが説明致します。
  6. 検査結果は後日、ご自宅に郵送いたします。