アトピーとアレルギー
アレルギー
花粉症のようなアレルギーが人でとても多いように、犬や猫も非常に多い疾患です。
一般的なアレルゲンは、花粉、フケ、草、木、織物等ですが、空気中に存在する微粒子は全てアレルゲンになります。
人のアレルギーは呼吸器症状が多いのですが、犬や猫では皮膚に最も多く現れます。
皮膚の痒みの原因がアトピーだけでなく食事アレルギーやノミのアレルギーも関与していることが原因だと言われています。 ペットの皮膚の痒みは様々なアレルギー反応が重なって起きるので、治療方針を決定するためには、 特徴的な診断上のヒントを色々と見つけ出し、総合的に判断しなくてはならないのです。アトピーの動物はノミアレルギーを併発することが多いので、必ず「フロントライン・スポット」などのノミ予防剤を定期的に投与してノミの予防を行いましょう。
アトピー性皮膚炎の特徴
犬のアトピーは、遺伝的素因を持つ個体が環境中のアレルゲンを吸引または経皮的に吸収することにより発現します。
- 症状は、初期は季節的に現れますが、数年経つと痒みの症状が次第に長期になり、多くの場合最終的に1年中痒みが続くようになります。
- アトピーの季節的な痒みは若齢時(1-3歳頃)から始まります。
- アトピーによる皮膚症状は、特定の部位に認められます。図のような場所に良く病変が出ます。
- アトピーによる痒みは、副腎皮質ホルモン製剤(プレドニゾロンなど)が非常に良く効きます。
猫のアトピー
猫の場合は、顔面部(耳の前)および背中やお腹の毛をしつこく舐めて薄くなることが特徴となります。
また、「粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)と呼ばれる、小さな粟粒状の点々とした皮膚病変が体中に現れる事もしばしばあります。頭部の病変強い場合は食物アレルギーの併発を疑います。
プレドニゾロン(およびその他の副腎皮質ホルモン製剤)
副腎皮質ホルモン製剤は痒みを伴う皮膚炎の治療の「第一線」の最も有効な薬です。はじめは少し強めの用量で使いますが、症状が安定してきたら徐々に用量を少なくして行きます。プレドニゾロンは1日おき以上に投与間隔をあけて投与すると、ペット自身の副腎皮質ホルモンの分泌を抑制しないでコントロールすることが出来ます。
アトピーの犬は数日間で治療に反応します。猫の場合は、長時間作用型の副腎皮質ホルモン製剤の注射でコントロールすることが多いです。その理由は猫の場合、錠剤を頻繁に内服させることが大変であることと、副腎皮質ホルモン製剤への副作用が少ないためです。また、猫の場合は「アレルギー性の喘息」もこの注射でうまくコントロールできます。
- 異常にのどが渇く
- 尿失禁(尿を漏らす)
- 免疫抑制
- 膵炎の危険性
- 食欲が異常に増進する
- 筋肉が虚弱化する
- 流産の可能性
- 気力・あえぎ症状
もし、副作用があり、その許容範囲を超えるようなら、プレドニゾロンの用量を減らしたり、別の薬剤を考慮しなければなりません。しかし副作用は治療初期には多少出ても獣医師が適切に判断した場合は投与を続ける場合もあります。
獣医師が適切に判断してプレドニゾロンを処方している場合は、安心して内服を続けて下さい。
副腎皮質ホルモン剤を投与中は、しっかりと動物の症状を観察して、担当医に症状をお伝え下さい。
もし、あなたの犬が、二回以上の長時間作用型副腎皮質ホルモン製剤の注射を続けたり、1年に4ヶ月以上1日おきのプレドニゾロンの内服を続けている場合は、以下のような事項を再度考慮しなければなりません。
- その他の代替療法
- 診断の再検討(より特殊な治療が必要になる場合もあります。)
- 専門医に紹介
- 副腎皮質ホルモン製剤を続けるが、定期的なモニターを行う。
猫は犬に比べ、ステロイドホルモン剤に対して副作用が少ないので、3ヶ月に1回程度であれば長時間作用型注射製剤を繰り返し投与することが出来ます。
副腎皮質ホルモン製剤
副腎皮質ホルモン製剤の代替薬としては免疫抑制剤の一つであるシクロスポリンが用いられます。
シクロスポリンは副腎皮質ホルモン製剤の服用が長期化する難治性アトピーの症例で用いられ、60~75%のアトピーの犬で痒みを抑制する助けになります。
抗ヒスタミン剤
この薬はほとんど副作用がありませんが、10-20%の犬にしか良好な反応は認められません。
当院では、3種類の抗ヒスタミンを試験的に投与し、反応を観察しますが、それでも良好な反応が見られるのは30%程度です。抗ヒスタミン単独で反応の悪い動物でも、プレドニゾロンと併用することで、プレドニゾロンの用量を減らすことが出来ます。猫の場合、抗ヒスタミン剤は、犬に比べかなり効果が高く、良好な痒みのコントロールが出来ますが、猫に1日2回以上内服することが結構大変であることが問題となります。
脂肪酸製剤
この製剤は、ペットフードに含まれる脂肪分とは別の脂肪です。脂肪酸は皮膚内の炎症性の化学物質産生を阻害するような薬理作用を持つ脂肪です。この製剤は、しばしば抗ヒスタミンと併用して投与することで効果を高めます。当院では、「エファベット、エファカプ、ダーマキャプス」等の商品名で出しています。
外用剤
ローション剤、シャンプー剤、軟膏剤なども痒みのコントロール補助剤として有効です。
欠点としては、シャンプーやローション剤は週2回から3回しないと効果が期待できないことです。
シャンプー
アレルギー性皮膚炎のコントロールで最も大切な要素の一つです。常に皮膚を清浄に保ち、アレルギー性の皮膚炎を悪化させる要因である、細菌や、アレルゲンを物理的に落とし、皮膚の代謝を正常な状態に保つ作用があります。
しかし、市販のシャンプーや市販の「薬用シャンプー」は石鹸成分が過剰であったり、皮膚の症状に適合しない場合が多いので絶対に使わないで下さい。獣医師が、動物の皮膚の症状に合わせて個別に適切なシャンプー・リンスを処方いたしますので、指示に従って下さい。当院では、アトピー専用のシャンプーである「アデルミル」、保湿効果の高い「ヒューミラック」、抗菌作用を有する「ノルバサンシャンプー」等の薬用のシャンプー製剤をお勧めしています。
マイクロバブルウォッシュシステム
マイクロバブルウォッシュシステムとは最新の科学技術(ナノテクノロジー)を応用したまったく新しいペッ トの皮膚洗浄方法です。毛穴の表面にこびり付いた皮脂や、古い角質を酵素が溶かし、毛穴の奥の老廃物を直2~3ミクロンの極小の泡であるマイクロバブルが引き寄せ除去します。皮膚の表面の汚れだけでなく、毛根の奥の汚れまできれいになる 画期的なシステムです。
アトピーの動物は敏感肌であるため、アレルゲンとの接触を極力避けることが痒みをなくす第一歩となるのです。
血液検査によるアレルギー検査について
この検査の正確性に関しては多少の異論がありますが、現在では、スキンテスト(皮内反応検査)と比較的良好な相関性が認められています。どのようなアレルギーを動物が持っているかの目安としては非常に有益です。
当院では、96種類のアレルゲンに対する抗体の有無を検出し、日常の生活指導に役立てています。
また、本試験は減感作療法を行う際に体質改善を測る必要性のあるアレルゲンを把握し、減感作薬を作成するために実施されます。
減感作療法
減感作療法とはアレルギーの原因となっている物質(食物を除く花粉・カビ・ダニ等のアレルゲン)のエキスを少しずつ量を増やしながら注射することによって、そのアレルゲンに対して体を慣れさせることでアレルギーを発症させないようにする治療法です。これにより、副腎皮質ホルモン製剤の休薬を狙います。実施機関は一般的に約9カ月で26回の注射を行います。その後、動物の個体により期間は異なりますが、月1回の注射により減感作の状態を維持していきます。
血液検査によるアレルギー検査について
アトピーと食物アレルギーは非常に類似した皮膚症状、痒みを示します。
血液によるアレルギー検査は、食物アレルギーとアトピーを厳密に鑑別することが出来ないため、アレルギーを疑う動物は、「除去食」検査をまず実施します。「除去食」とは、完全にアレルギー反応を起こさない食事を1-2ヶ月間投与し(最低1ヶ月)、アレルギー症状が改善するかどうかを判定する方法です。食物アレルギーの診断はこの方法が一番正確です。この期間は、絶対に他の食べ物をあげてはいけません。もし、1度でも(少量でも)他の食べ物を投与すると、検査は無効になり、やり直しとなります。現在は、Z/Dウルトラや低分子プロテインという、アレルゲンを起こさないようにタンパク質を分解した加水分解蛋白食が開発されているため、当院では主にこれらを「除去食試験食」として使用しています。従来は、ラム肉・ご飯などを使い行っていましたが、加水分解蛋白食の出現により、非常に楽になりました。
一般に市販されている「低アレルギー食」はほとんど効果がありません。また、「市販の低アレルギー食」を投与すると、その物質にもアレルギーが形成されてしまい、治療がややこしくなります。絶対に自己判断で「市販の低アレルギー食」は投与しないで下さい。
「除去食試験」で効果が認められた場合は、その食餌をそのまま続けて投与してコントロールを続けます。
食事療法の反応は様々で、完全にアレルギー症状が無くなる場合と、ホルモン製剤の投与の用量を減少させることが出来る場合、抗ヒスタミン剤や脂肪酸製剤を併用することで、副腎皮質ホルモンの投与が必要なくなる場合もあります。
食物アレルギーだけでアトピーが合併していない動物とアトピーと食物アレルギーが合併している動物がいるためです。
「攻撃試験」は、除去食試験で症状が改善した場合、1度元の食餌を投与して、痒みや皮膚症状が再発するかどうかを判定する検査です。元の食餌を投与するとほぼ1週間以内にアレルギー症状が再発しますので、この検査の結果によって、除去食の効果があることが確定するわけです。